合格! いろいろなことにかまけてうかうかしていたら、このブログ史上初めてスポンサーサイトが表示されていました。 嬉しい報告で復活といきますか。 10月に受験したケアマネ試験、発表まで長すぎるし、保健医療科目がボーダーライン上だし…、あきらめきれず期待しては、それを打ち消したり…、正直とてもしんどかったです。 発表当日は仕事で、でも、発表時間まで家で待ち構えるより、仕事で気が紛れているうちに時間が過ぎて、夜ネットで番号確認したほうが精神衛生上いいかも…とつとめて冷静を装って仕事に励みました。 帰宅したら、ポストに社会福祉協議会からの書留預かりの連絡が…。当日再配達ギリギリの時間だったので、大急ぎで再配達手続きをとってからPCに向かいました。 最初は番号を縦に読んでいたら私の前の番号の下が空欄だったので一瞬ダメだと思ったんだけど、落ち着いて下の段を見直したら番号があって、「合格」でした。 ネットの番号だけで騒いで間違いがあっては大変なので、その後は簡易書留の再配達を楽しみに待っていたのですが、指定時刻ギリギリにやってきた配達員さんが持っていたのはペラっとした葉書。 ネットで得た情報では、合格者は大きな封筒、不合格者は葉書と聞いていたし、介護福祉士のときも娘の大学受験のときもそうだったので、一瞬「え?ダメ?」と混乱したのですが、ちょうど帰ってきたダンナに促されてよく見てみたら「合格」と書いてあって、ようやく安心しました。 点数も書いてあったのですが、不安だった保健医療がやはり際どかったので、運にも助けられたと思います。 でも、合格は合格。私としてはとても頑張った結果なので、ここは素直に胸を張りたいです。 来年2月からは合格者に向けた実務研修が始まります。 この研修のほうが実は試験より大変という声もあるし、受験勉強の内容も忘れかけているので、実はこれからが大変! でも、「受からせてくれたら、何でも頑張ります」と誓っていたので、合格させてもらった以上それは守らねば。なかなか楽になりませんが、ギリギリで落ちた人の分も頑張って勉強して、実のある研修にしたいです。 スポンサーサイト ▲PageTop
Comment コアラ says... "おめでとうございます" とんとこさん、こんにちは。ご無沙汰しています。 試験の合格おめでとうございます。 すごいですね。とんとこさんの頑張りに脱帽です!! でも合格してからが研修を含めて、ますます大変なお仕事。 無理をされずにやっていかれてくださいね。 とんとこ says... "嬉しいです。" コアラちゃん、お忙しいところコメントありがとうございます。 コアラちゃんに祝ってもらえると、嬉しさ倍増です。 テキストを前に途方に暮れていた半年前のことを思うと、我ながらよくここまできた…とは思います。 でも、介護職とはいえパートなので夜勤続きの正社員さん達に比べて時間や体力に余裕があっただろうし、ダンナも応援してくれていて環境もよかったので、いろいろ恵まれていたし、基準点にも助けられました。 …とはいえ、いつまでもうかれていられないのも事実。結果を待つ間怖くて見られなかった試験問題ともう一度きっちり向き合うことから始めてみたいです。 コアラちゃんも、年末だし、ますますお忙しいでしょう。無理せず体調に気をつけてよい年を迎えてくださいね。 ちゅん says... "おめでとうございます!" とんとこさん! すごいすごい!おめでとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ちょうど発表の時、ラジオで合格した方のメールを紹介していたので あ、とんとこさんも!と思っていたのに なかなかこちらまで来れなくて、お祝いが遅くなってしまいました。 すっごい低い合格率だってラジオでも言ってました。 すごいなぁ〜!努力されたんですねー! 本当におめでとうございます! 来年は研修があるのですね。 ますますスキルアップしてとんとこさんご自身を高めていってください! 応援しています! お祝いコメントを書く私も幸せもらいました〜(*^_^*) とんとこ says... "ありがとうございます。" ちゅんさん、素敵なお祝いコメントありがとうございます。とても嬉しいです。 大人になると毎日が小テストみたいなものだけど、こうやって点数が出て、合格と言われて、おめでとうとまで言ってもらえる機会って、それこそ本物の試験でないとなかなかないから、試験を受けて結果を出せたことはとても幸せな経験でした。 結果が出せたことは嬉しいけど、実務研修があるので、たぶんこちらについていくのがもっと大変。 実務研修を乗り越えないとケアマネとして登録することができません。 今の仕事は気に入っているし、本当にケアマネ業務につくかはまだわかりませんが、今の仕事を続けていく上でも役に立つ知識だし、親のことも気掛かりな年頃なので、そのためにもしっかり役立てられるよう実のある研修にしたいと思っています。 ちゅんさんの応援に応えられるよう、年末年始も予習頑張りたいです。 mahina says... "こちらからも" とんとこさん、おめでとー! しかし、2月には実務研修で大忙しになるのですね!? ウクレレもレッスン増やしたのに、実務研修までとはホント大変な日々になりそうですね 改めて、趣味も仕事も、仕事に関係したお勉強も、すべてにおいて手を抜かない姿に尊敬します。 わたしもそろそろ趣味に浮かれてばかりではなく、お仕事関係もがんばらなきゃ。 と、浮かれいっぱいのブログを書いた後に反省中 2015年も、陰ながら応援していまーす。 がんばれー!!! とんとこさん とんとこ says... "いい年に。" mahinaちゃん、コメントありがとうございます。 実は、年末に実家の母の病気が発覚したこともあり長い帰省をしてきたので、コメントが遅くなってしまいました。 そうそう、ウクレレのレッスンを増やした話をしていましたね。それから間もないのに状況が変わり、実務研修もあり、母のこともあって自分の楽しみのために贅沢に使っていた時間を少し切り詰める必要を感じ、増やした分はいったんお休みすることにしました。いつ復帰できるのかは未定ですが。 欲張っていっぱいいっぱいになっても帳尻を合わすのがどちらかというと得意技だったのですが、一つ一つの大事なことに丁寧に向き合うために、時には捨てる勇気も必要かな…なんて、私もさすがに大人になったものです。…とはいっても、もともと習っていたソロウクレレはマイペースながら続けていくつもりです。 趣味に浮かれられるのは体力も経済力も充実している証拠、親も自分も歳をとれば否応なく制限しなきゃいけないこともある…できるうちは、せいぜい浮かれましょう。私も何だかんだ言いながら、エレクトーンもウクレレも他の好きなこともできる範囲で続けていきます。 それは、何度も大病を乗り越えてきた母が多趣味な人で、今もやりたいことがいっぱいあって、それが生きる意欲につながっていることを感じるからです。そんな母なので。今度もきっと乗り越えてくれると信じています。 こちらこそ、mahinaちゃんの2015年のご活躍を心から願っています。頑張ろうね~